調布CATCH

最新
閲覧順
コメント順
キャッチ『父と娘の手話での会話』

調布市社会福祉協議会では聞こえない方の「言語」である「手話」を学べる講習会が毎年5月より開講します。 手話の単語から日常会話まで学べる機会となっています。 実際に手話での自己紹介や日常会話の様子をご覧ください。

調布市図書館の取り組み

調布市の図書館は本の貸し出しの他に、色々な取り組みをしています。今回は、「ハンディキャップサービス」 と 「アカデミー愛とぴあ」 の活動をご紹介いたします。

【調布CATCH2024年04月2回放送】深大寺だるま市+タップダンス講習会

3月3日・4日、厄除元三大師大祭~深大寺だるま市〜 が行われました。境内にはたくさんの店が並び、大小さまざまのカラフル なだるまが飾られ、元三大師堂前には、だるまの目入れを待つ人の長蛇の列。僧侶の手によってだるまの左目に …もっと見る »

地域デビュー 始めてみようボランティア

地域デビュー推進委員会のイベントとして、3月16日調布市文化会館8階映像シアターで、地域デビュー「始めてみようボランティア」の講演があり、ボランティアのすすめ、ボランティア団体の紹介や体験談などのお話がありました。ボラン …もっと見る »

電通大に通う二人の留学生

電通大に通う二人の留学生、アフリカのブルキナファソから来日したイセンさん(大学院生・29)とインドネシアのジャカルタ出身のワヤさん(同・26)に、通信システムの研究と将来の夢を聞きました。

リトルギャラリー -石粉粘土でつくる人形たち

西調布一番街のアトリエで活動する作家町田七音さんの「石粉粘土でつくる人形たち」 をご覧ください

調布市農産物直売所マップ完成

市内で取れた農産物を農家の庭先などで販売する直売所が数多くあります。それを市内地図上に記した地図が出来ました。手に取って見て下さい。

CIFA国際理解講座2016“幸せの国ブータンが教えてくれたこと”

CIFA国際理解講座2016が行われました。今回はJICA 青年海外協力隊から体育教育の先生としてブータンに派遣された関さんが、ブータンほれ込み3年間滞在した体験を通して“幸せの国ブータンが教えてくれたこと”と題した講演 …もっと見る »

調布市立図書館 開館50周年記念講演会 多摩川を渡って来た 禅寺丸柿

調布市立図書館開館50周年記念事業の一環として行われた講演会「禅寺丸柿」が調布に伝来してきた経緯を、郷土史家の古橋さんんがお話されました。

【調布CATCH2017年04月第1回放送分】図書館の便利な使い方+東日本大震災慰霊祭2017

調布市立図書館が設立50年経ち、ますます充実した図書館になりました。今回は意外と知られていない便利な図書館の使い方を紹介します。また、3月11日に行われた東日本大震災慰霊祭の様子をお届けします。併せてご覧ください。