映像と能のコラボレーション「キネマ能楽 鞍馬天狗」が、観世流シテ方能楽師山中迓晶さんのもと、その教えを受けた深大寺こども薪能の子どもたちが参加して、3月23日調布市文化会館たづくりくすのきホールで行われました。その様子をご覧ください。
映像と能のコラボレーション「キネマ能楽 鞍馬天狗」が、観世流シテ方能楽師山中迓晶さんのもと、その教えを受けた深大寺こども薪能の子どもたちが参加して、3月23日調布市文化会館たづくりくすのきホールで行われました。その様子をご覧ください。
9月に開催されるラグビーワールドカップ2019を楽しむための講座の一環として行われた、元ラグビー日本代表シナリ・ラトゥさんを迎えた「トンガと日本」の講演会の様子をお届けします。
今回は30有余年に渡り糸鋸木工作品を製作している、守友常雄さんの、木版の切り絵、組木細工の数々をご覧ください。
平成13年に、歌舞伎を愛する市民により設立された、調布市民歌舞伎の年に1度の公演が3月17日に行なわれました。参加市民ら22名が公演に向けて練習する様子から講演当日までを取材しました。その様子をご覧ください。併せて、調布を拠点に活躍している劇団、「劇団芸優座」の春の公演が5月10日、11日に調布市文化会館たづくりくすのきホールで行われます。劇団付作家村田里絵の書き下ろし、「リアの足」「染地の桜」「ばあちゃんは大丈夫」の3話、調布を舞台にしたお話です。
平成13年に、歌舞伎を愛する市民により設立された、調布市民歌舞伎の年に1度の公演が3月17日に行なわれました。参加市民ら22名が公演に向けて練習する様子から講演当日までを取材しました。その様子をご覧ください。
調布を拠点に活躍している劇団、「劇団芸優座」の春の公演が5月10日、11日に調布市文化会館たづくりくすのきホールで行われます。劇団付作家村田里絵の書き下ろし、「リアの足」「染地の桜」「ばあちゃんは大丈夫」の3話、調布を舞台にしたお話です。
「映画のまち調布シネマフェスティバル2019」実行委員長を務められた、日本映画史を専門に研究しておられ、映像研究者でもある佐伯知紀さんをお迎えして、「映画のまち調布シネマフェスティバル2019」のお話を伺いました。映画に対する情熱あふれるお話をお聞きください。
「映画のまち調布シネマフェスティバル2019」実行委員長を務められた、日本映画史を専門に研究しておられ、映像研究者でもある佐伯知紀さんをお迎えして、「映画のまち調布シネマフェスティバル2019」のお話を伺いました。映画に対する情熱あふれるお話をお聞きください。
先週に引き続き、宮本苑生「思い出レシピ」の後編をお送りします。家族との思い出を、料理や食卓の風景と共に表現した詩の朗読をお聞きください。
宮本苑生『詩の世界』2回目。今回は家族との思い出を、料理や食卓の風景と共に表現した詩「思い出レシピ」を、作者のお話を交えて、前編・後編の2回に渡りお届けします。