Grid View List View 最新 閲覧順 コメント順 第1回まちつくカイギ 3450 2016年8月2日 2020年東京オリンピック・パラリンピックの一部の競技が調布で行われることを受けて、その成功を願い盛り上げ、またそれを機に調布の街を多くの人に知ってもらうために何をするか、どうしていくかを、市民レベルで考えようとする試み …もっと見る » 深大寺鬼燈(ほおずき)まつり 2874 2016年8月2日 今年も恒例の鬼燈まつりが16・17・18日の3日間に渡り行われました 【調布CATCH2016年07月第2回放送分】調布のアメフト「LIXILディアーズ」 チームを支える人たち+第13回漢方セミナー&薬膳料理会+CIFA国際理解講座2016“幸せの国ブータンが教えてくれたこと 2616 2016年7月18日 調布を拠点に活躍するアメリカンフットボールチーム「LIXILディアーズ」を陰で支えているマネージャー、トレーナーの活躍を追いました。その他薬膳料理会、CIFA国際理解講座2016“幸せの国ブータンが教えてくれたこと” 等 …もっと見る » 調布のアメフト「LIXILディアーズ」 チームを支える人たち 2472 2016年7月18日 調布を拠点に活躍するアメリカンフットボールチーム「LIXILディアーズ」を陰で支えているマネージャー、トレーナーの活躍を見て下さい 第13回漢方セミナー&薬膳料理会 3417 2016年7月18日 漢方を通して食中毒の予防と対策の講習会が行われました。講習会の後、地元で獲れた食材を使った薬膳料理の食事会がありました CIFA国際理解講座2016“幸せの国ブータンが教えてくれたこと” 2661 2016年7月18日 CIFA国際理解講座2016が行われました。今回はJICA 青年海外協力隊から体育教育の先生としてブータンに派遣された関さんが、ブータンほれ込み3年間滞在した体験を通して“幸せの国ブータンが教えてくれたこと”と題した講演 …もっと見る » 【調布CATCH2016年07月第1回放送分】苧 縄文の苧糸作り体験教室+ちょうふしぜんフェスタ+リトルギャラリー 夢一輪~長浜真知子創作粘土展 ~ 2912 2016年7月1日 下布田遺跡に自生する苧を使って、縄文時代の糸作りを体験する教室が開かれました。その他布田駅前広場で行われた「ちょうふしぜんフェスタ」、たづくり9階のリトルギャラリーの創作粘土作品の展示をお伝えします 苧 縄文の苧(からむし) 糸作り体験教室 3744 2016年7月1日 下布田遺跡に自生する苧を使って、縄文時代の糸作りを体験する教室が開かれました。 イラクサ科の多年草苧は縄文時代から生き残っている草で、その茎の繊維を取出して撚り、糸を紡いで布を作っていました。 その工程を草刈りから糸作り …もっと見る » ちょうふしぜんフェスタ 調布の自然に触れてみよう! 2879 2016年7月1日 布田駅前に作られた広場に大きなプールを作り多摩川の魚を放し、ちびっ子達が追い掛け回す。蛇や亀に触れる。多摩川で獲れたアユを食べる。 調布の自然を知る体験フェスタの様子を見て下さい。 リトルギャラリー 夢一輪~長浜真知子創作粘土展 ~ 2700 2016年7月1日 かまぼこの板を舞台に、石粉粘土の人形が歌い踊って、カラフルな夢の世界を広げています。 First66676869707172Last 映像検索 新着お知らせ 月刊ニュース第190号(2025年04月) 月刊ニュース第189号(2025年03月) 月刊ニュース第188号(2025年02月) 月刊ニュース第187号(2025年01月) 月刊ニュース第186号(2024年12月) 最近のコメントわくわくステーション2024年06月03日放送 宮本苑生の『詩の世界』黒田三郎詩集 に 宮本 苑生 よりわくわくステーション2024年06月03日放送 宮本苑生の『詩の世界』黒田三郎詩集 に 黒田正己 より【調布CATCH2024年04月2回放送】深大寺だるま市+タップダンス講習会 に 高本孝子 より調布わくわくステーション2024年04月15日放送 アコーディオン奏者福谷雅恵さん(映像) に 桑野雄介 より調布わくわくステーション2023年12月04日放送 宮本苑生の詩の世界『木村迪夫詩集』 に みやうちふみこ(宮内文子) より
最近のコメント