最新
閲覧順
コメント順
地域デビュー推進委員会「男の料理教室」

コロナ禍が続く3月22日、文化会館たづくり調理室で地域デビュー推進委員会のイベント「男の料理教室」が開催されました。調理室は「ジュージュー」いい音と、おいしそうな香りが立ち込めて献立の5品が出来上がりました。どの料理もおいしそうです。

リトルギャラリー「ポーセリンアートの愉しみ」三浦周子

今回のリトルギャラリー 展示は、~暮らしを彩る白磁の世界~。調布市内でポーセラーツサロン「charette(シャレット)」を主宰している三浦周子さんの作品の展示です。白磁などに専用のシールや絵具で模様を描いた奇麗なカップや茶器はもちろん、ガラスの作品や、可愛い小物入れなど、繊細でカラフルな作品をお楽しみださい。

調布わくわくステーション2022年04月18日放送 朗読「郷土の歴史と伝承」

調布市立図書館が発行している「図書館だより」の中から関口宣明著「郷土の歴史と伝承」の朗読をお送りします。昔の調布の生活の様子が分かる貴重な話しです。今回は「調布の富士詣で」「棒打ち唄が聞こえた時代」の朗読です。

【調布CATCH2022年04月第2回放送】調布市民歌舞伎公演+のぞいてみよう!歌舞伎舞台裏体験

3月20日に調布市民歌舞伎の公演が行なわれました。平成13年(2001年)発足し今年は第21回公演となります。コロナ感染予防対策をしての公演でしたが、多くの愛好家が集まり大きな拍手が送られました。3月21日には歌舞伎が行われた舞台で歌舞伎舞台裏体験が行われ、拍子木で進行合図をだす「柝頭(きがしら)」、幕の開け閉め「幕引き」、板を打つ「ツケ打ち」、「踊り体験」などを体験しました。

第21回 調布市民歌舞伎公演

2022年3月20日に調布市民歌舞伎の公演が行なわれました。平成13年(2001年)発足し今年は第21回公演となります。コロナ感染予防対策をしての公演でしたが、多くの愛好家が集まり大きな拍手が送られました。

のぞいてみよう!歌舞伎舞台裏体験

2022年3月21日には調布市民歌舞伎が行われた舞台で歌舞伎舞台裏体験が行われ、拍子木で進行合図をだす「柝頭(きがしら)」、幕の開け閉め「幕引き」、板を打つ「ツケ打ち」、「踊り体験」などを多くの方が体験されました。

【調布CATCH2022年04月第1回放送】星の王子さまの天文レクチャー~2022年宇宙の旅~+東日本大震災慰霊祭2022

3月11日に調布市西武公民館で、国立天文台天文情報センター普及室長縣(あがた)秀彦さんを講師に迎え、天文学教室が開催されました。小学生からお年寄りまで約30人が参加、講義の後夜空を見上げて楽しいひと時を過ごしました。今年3月11日は、東日本大震災から11年になります。今年も東日本大震災慰霊祭が、調布駅前広場で行われました。多くの人が足を止め、地震発生の午後2時46分に黙祷を捧げました。

星の王子さまの天文レクチャー~2022年宇宙の旅~

3月11日に調布市西部公民館で、国立天文台天文情報センター普及室長縣(あがた)秀彦さんを講師に迎え、天文学教室が開催されました。小学生からお年寄りまで約30人が参加、講義の後夜空を見上げて楽しいひと時を過ごしました。

東日本大震災慰霊祭2022

3月11日は、東日本大震災から11年になります。今年も東日本大震災慰霊祭が、調布駅前広場で行われました。多くの人が足を止め、地震発生の午後2時46分に黙祷を捧げました。

【調布CATCH2022年03月特別番組】ウクライナにエールを!

調布市では、「ウクライナにエールを」プロジェクトを展開しています。調布駅前の調布市グリーンホールの窓面を、ウクライナの国旗を表す、青と黄色のライトを3月8日から31日まで毎日午後6時から9時まで点灯しています。さらに、市内各地に「ウクライナ人道危機救援金」募金箱を設置し、協力を飛びかけています。また、調布市文化会館たづくり2階南ギャラリーで3月15日までおこなわれていた「原爆展・調布っ子“平和なまち”絵画コンテスト2021作品展」で、ウクライナにエールを、平和を願ってウクライナ国旗を表す青と黄色の折鶴を壁面に貼り展示されました。